忍者食・・・それは究極のダイエット!?
最近、伊藤園から出ているティーズティーにハマって、毎日のように飲んでいる柳香です。こんばんは。1度ハマリ出したら、次のハマリものが見つかるまで飽きることなく続けられます♪食に対する飽きの悪さを他にも生かせたら、もっと人生が充実してくるのだと思いますが、それは無理な話なのです☆残念。
さて。朝ギリギリに起きて、朝ごはんを食べる余裕が無い時に手軽にエネルギーをチャージ出来るという10秒メシが現代人の味方になっているわけですが。
世の中には色んなメシがあるようですよ!

忍者めし
宮崎マンゴー味

忍者めし
梅かつお味

忍者めし
マッチョグレープ味
その名も「忍者めし」!!!!!!!!
・・・・・・・忍者めしって。
軽くツッコミを入れたくなるぼんやりした感じが素敵ですね~w
せっかくなので、今回は豪華に3種類買ってみました♪
それぞれ味が違いますが、この忍者めしを食べることにより『忍法小腹満たしの術』を繰り出して「忍者式ダイエット」が出来るそうなw
忍者式ダイエット・・・よく分からないけど、とりあえず凄そうです。
3種類あれば、スマートな忍者体形になれるかもしれません!
そぉんなありえない妄想をしつつ、早速食べてみたいと思いま~す。

宮崎マンゴー。
パッケージには東国○宮崎県知事と思われるスーツ忍者がいるわけですが。宮崎のマンゴーは有名ですよね~。
太陽のたまご・・・1度は食べてみたいです♪
グミから漂ってくるマンゴーの良い香りが南国チックですよw
噛むと、グミの周りについているマンゴー味の糖衣が口の中に広がります。そして、ハードなグミが口の中を占拠してきますよw
・・・なるほど、かなり噛み応えがあります!
確かに、小腹が満たされるかもしれません。
ただし、マンゴーの糖衣を噛み砕いた後のグミはマンゴーの味がほとんどしない感じですwただのハードなグミです。マンゴーの余韻無し!
いつまでもマンゴーに浸っていたい人にはちょっと物足りないかもしれませんw
マッチョグレープ。
マッチョグレープという名の通り、パッケージの忍者がマッチョ忍者なわけですが。
よくよく見ると、オードリーの春日殿を思わせる胸の張りですねw
もしかしたら、多少意識したのでしょうか??トゥース!
それはともかく、プロテインが入っているみたいなのでプロテインで筋肉をつけつつ小腹も満たしてくれるという、素晴らしい忍者ダイエットが味わえそうです♪
と、さらに期待が膨らんだ所で。
グミから漂うグレープの香りはマンゴー味の時ほど強くはないです。
でも、噛むと甘いグレープの糖衣が広がって・・・やがて少し甘酸っぱい感じのグミに変わります。
ハードと言えばハードなグミですが、マンゴーの噛み応えよりはゆるい感じですよ!
でも、マンゴーより若干グレープ味の余韻が楽しめたと思いま~す♪

梅かつお。
1番、忍者めしな感じがする梅かつお味ですYO!
パッケージの忍者も生真面目そうな忍者で日本っぽいイメージですw
でも、忍者というよりは企業戦士みたいな感じが・・・。
黒縁メガネが似合いますね☆
グミから漂ってくる香りはカツオなのか?何なのか?
梅ではないのは確かですが、あまり香りが無いので分かりません。
でも、噛むと梅の味わいがほわ~~って広がります。
マンゴー・グレープと違い、グミが糖衣で包まれていないので梅の味がダイレクトに伝わりますよ!梅の味&香りと共にカツオのふんわりしたダシの味が上品な仕上がりになっている感じです。
グミにはほとんどハードさがありません。
グミというより、固めの練り梅を彷彿とさせるというか・・・。
しかし、前の2つに比べて梅かつおの味が長続きしますよ~♪
長く味を楽しみたいなら、断然おススメかもしれません。
と、いうわけで3種類食べ比べてみましたが。
同じ忍者めしでもタイプが大分違いますね!
噛み応え順。
マンゴー>グレープ>梅
味の余韻度。
梅>グレープ>マンゴー
ハードな噛み応えを求めているならマンゴー味で、味の余韻を長く楽しみたいなら梅かつお味。プロテインを摂りたいならグレープ味。
気分に合わせて、自分の求めている忍者めしで忍法小腹満たしの術を使えば良いと思いま~す☆
現代忍者の小腹を満たしてくれる忍者めしですが。
本物の忍者めしはどのようなものだったのでしょうか?
気になったのでちょっと調べてみました!
「忍者食」
●兵糧丸
「一つ食べれば一日動き回れる」と言われる。
原料はソバ粉・はと麦・ゴマ・蜂蜜・砂糖などで、国ごとに材料やレシピが違う。兵糧丸のカロリーは一個約300kcalほど。
●飢渇丸(きかつがん)
甲賀忍者が愛用したと言われている忍者食。
「一日三粒飲めば心力衰えることなし」と言われている。
主成分には朝鮮人参やユキノシタ、カンゾウ、ヤマイモなどの滋養分の強い野草が含まれている。
●水渇丸
水渇丸は喉が渇いた時に飲めば、喉の渇きを癒せる非常食。
水渇丸の原材料となるのは梅干と砂糖。
その酸っぱさで唾液を分泌させて飲み干すことで喉の渇きを癒すというもの。
●巻き菱
巻き菱に使うヒシの実は、天日乾燥させることで水分を飛ばして堅くしている。ヒシの実はでんぷん質を豊富に含んでいる為、栗のような味がするといわれている。
巻き菱を食用に使うには、茹でたり蒸したりする必要がある。
忍者は何時でもどこでも万全な力が出せるように腹持ちが良くて活力が沸いてくる携帯・非常食を開発していたそうなのですが、色々あるんですね~!
飲めば1日動き回れたり、心力が衰えなかったり、喉の渇きが癒せたり。知識が豊富と言われている忍者ならではの、スペシャルな携帯食で驚きです。
忍具の巻き菱も食料になるとは・・・無駄が無いですよねw
それにしても。忍者めしの梅かつお味って梅干と砂糖が原材料の水渇丸を意識して作られたんでしょうか!??
まぁ、唾液が分泌されるほど酸っぱくないですがw
携帯出来て、小腹も満たせる忍者めしは確かに現代版のプチ忍者食かもしれません。
栄養が豊富かどうかは別として。
忍者が任務活動のために必要な、能力を高める手段は「修行」と「食」だと言われていたくらい食は忍者にとって大事な存在だったんですね!
忍者食以外の日常的な食事でも大豆食品・ゴマ・玄米など栄養のあるものを摂ったり。
スルメをよく噛んで食べることで顎が強くなり、歯を食いしばって全力が出しやすくなるとか。スルメの原材料のイカには目や肝臓を強化するタウリンが豊富に含まれているらしいですよ~。
スルメも立派な忍者の食べ物なんですね~♪
タウリンがたくさん入っていたら確かに元気になりそうです!
忍者としての活動を最大限に行なう為に、修行だけでなく食から力を引き出そうとする研究までしていたとは・・・!
忍者、恐るべし。
何でもかんでもたくさん食べるのでは無く、自分に必要な栄養などを考えて食べるようにしなくちゃいけないなぁって思います。
きっとそれこそが、忍者式ダイエットなのかもしれません。
ちなみに。
忍者食で1日過ごした方
奇食の館 様~飢渇丸で一日過ごしてみた
兵糧丸をクッキングした方
戦国歴史街道を行く 様~戦国クッキング 兵糧丸
世の中にはたくさんの忍者候補がいるんですね~☆

・・・で、忍者式ダイエットの成果は??
もぐもぐもぐ。
(更新しながらビックなドライソーセージを頬張ってます)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
« バリッと原始体験☆ | トップページ | 教えて!おやかた先生~伊賀と甲賀の忍者さんの違い。 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 忍者食・・・それは究極のダイエット!?:
» ラストダイエット ■著者 西野由美 [厳選電子ブック]
突然ですが あなたはこんな気持ちで、 ダイエットにチャレンジし、失敗したことは... [続きを読む]
コメント